(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

2986.百舌鳥八幡宮の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/25 (Mon) 10:28:47
 第12位は堺市北区百舌鳥赤畑町にある百舌鳥八幡宮の大クスである。幹周り5.7mで大阪府の天然記念物に指定されている。太い注連縄、社、赤い玉垣、立派な神様である。

(管理者の承認待ち)

  • 2019/02/26 (Tue) 10:36:22
この投稿は管理者の承認待ちです

2984.金岡神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/23 (Sat) 10:19:17
 第11位は堺市北区金岡町にある金岡神社の大クスである。幹周り5.8mで、堺市の保全樹木に指定されている。注連縄のあるご神木でもある。

2985.金岡神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/24 (Sun) 18:17:16
 鳥居の直ぐ、左手にあり、目立ちにくい。
 金岡神社は平安初期に、住吉三神を祭神として創建され、その後、画聖巨勢(こせ)金岡を合祀し、金岡神社と称する。延喜式内社には選ばれてはいない。

2982.金岡神社御旅所の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/21 (Thu) 13:36:41
 第10位は堺市北区長曽根町にある金岡神社御旅所(西之宮頓宮)の大クスである。幹周り6.5mで、大阪府の天然記念物に指定されていない。注連縄はないが、祠が置いてあるので、神木なのだろう。

2983.金岡神社御旅所の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/22 (Fri) 10:45:09
 御旅所とは神さん(御神輿)が地域を練り歩くときに、立ち寄る休憩所のことを言う。金岡神社は東400mの位置にある。西之宮は金岡神社の西の神殿で、頓宮は仮の宮を示す。
 現在は街中の楠塚公園として整備されている。ランドマーク、景観木となっている。

2980.善光寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/19 (Tue) 16:20:12
 第9位は八尾市垣内にある善光寺の大クスである。幹周り6.8m、大阪府の天然記念物に指定されている。寺院なのに、注連縄が巻かれ、根元には小さな祠まである。

2981.善光寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/20 (Wed) 09:05:04
 狭い境内なので、全体が見えない。樹齢は800年ほど。
 善光寺は長野の善光寺と同じく、本田善光ゆかりの寺で、一光三尊阿弥陀如来を本尊とする全国463寺にある。本田善光が大阪の堀江で仏像を拾い、信濃に帰る途中に当地に一泊し、戻って翌年、再訪し当寺を建立したという。実際は善光寺信仰が全国に流布してからであろう。
 融通念仏宗で、大念仏寺の末寺である。

2978.大念仏寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/16 (Sat) 19:03:03
 第8位は大阪市平野区平野上町にある大念仏寺の大クスである。幹周り6.8m、大阪府の天然記念物に指定されている。寺院なのに、注連縄が巻かれ、根元には小さな祠まである。

2979.大念仏寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/17 (Sun) 09:46:57
 縦にも横にも拡がっている。
 大念仏寺は融通念仏宗の総本山である。平安末期に天台宗から融通念仏宗が生まれ、大念仏寺は江戸初期に現在地に創建される。

2972.石神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/14 (Thu) 10:34:53
 第7位は柏原市植松町にある石(いわ)神社の大クスである。幹周り7.0m、大阪府の天然記念物に指定されている。太い注連縄のあるご神木でもある。

2973.石神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/15 (Fri) 09:54:48
 境内の下の段に位置し、存在感を示す。樹齢800年と言われている。
 祭神は石姫皇女(いしひめのひめみこ)、宣化天皇の皇女。敏達天皇の皇后で、創建は飛鳥時代にのぼる。平安期に延喜式の式内小社に列せられている。江戸期には熊野権現社と称していた。明治期に延喜式の名に戻った。

2970.渋川神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/12 (Tue) 12:19:56
 第6位は八尾市植松町にある渋川神社の大クスである。幹周り7.1m、大阪府の天然記念物に指定されている。立派なご神木でもある。樹齢1000年と言われている。

2971.渋川神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/13 (Wed) 10:57:39
 この大クスは境内の端っこにある。町に枝を張り出し、町の人々に親しまれている。
 渋川神社は延喜式に載る式内社で、由緒正しい。主祭神は物部氏の祖神で、創建は飛鳥時代と想定されている。八尾市には物部系神社が多い。室町時代に大和川の氾濫により、右岸から左岸のお旅所であった現在地に遷座されたと伝えられている。
 

2967.壺井八幡宮の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/09 (Sat) 10:07:45
 第5位は羽曳野市壺井にある壺井(つぼい)神社の大クスである。幹周り7.4m、大阪府の天然記念物に指定されている。立派なご神木でもある。

2968.壺井八幡宮の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/10 (Sun) 21:55:16
 裏側は崖になっている。
 壺井八幡宮は平安中期、河内源氏が当地に本拠を構え、頼義が私邸に石清水八幡宮より勧請して作ったものとされる。

2969.壺井八幡宮の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/11 (Mon) 17:29:58
他の樹木より、飛び抜けて大きい。八幡宮創建以来の樹齢1000年と言われている。

2964.杭全神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/07 (Thu) 10:59:20
 第4位は大阪市平野区平野一町にある杭全(くまた)神社の大クスである。幹周り7.7m、大阪府の天然記念物に指定されている。玉垣で囲み、鳥居もあり、ご神木として大切にされている。
 下部で、5,6本に枝分かれし、主幹は空洞処理がされている。

2965.杭全神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/07 (Thu) 11:03:37
 裏側の枝にも、空洞が充塡されている。
 杭全神社は平安初期、坂上田村麻呂の孫が牛頭天王を祭神とする祇園社として創建される。後醍醐天皇の時に、熊野権現の総本社となる。明治になり、杭全神社と改め、主祭神を素戔嗚尊に改める。父は田村麻呂bの子、広野麻呂で平野の地名の語源とされる。

2966.杭全神社の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/08 (Fri) 09:40:08
 横に拡がり、大きさを感じる。ひょっとすると、枝分かれするように育てたのかも知れない。

2961.法楽寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/04 (Mon) 10:11:07
 第3位は大阪市東住吉区山坂町にある法楽寺の大クスである。幹周り8.1m、大阪府の天然記念物に指定されている。注連縄が巻かれ、お寺なのに神木となっている。
 法楽寺は真言宗泉涌寺派の大本山である。創建は平安末期。

2962.法楽寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/06 (Wed) 10:14:51
 お寺なのに、神木の前に祠まで作っている。明治以前の1000年以上は、神仏混淆は違和感なく、当たり前のこと。隣は手水舎と稲荷社。

2963.法楽寺の大クス

  • 管理人
  • Site
  • 2019/02/06 (Wed) 10:25:30
 下で枝分かれ無く、健康的。隣は三重塔、鐘楼。足下には何故か、神社にある狛犬。